McSS(中小企業経営診断システム)のサービス案内です。
中小企業経営診断システム(略称:McSS / Management consulting Support System)を指します。
McSSは、『分かりやすさ、使いやすさ』をコンセプトに開発された『財務診断ツール』です。顧問先中小企業とのコミュニケーションツールとして、また、経営支援ツールとして、幅広い用途にご活用いただける内容となっているほか、ローカルベンチマークや事業性評価の足掛かりとなる非財務情報(定性情報)の管理機能をご用意しています。
McSSは、弊社の親会社である一般社団法人CRD協会により、CRD会員(信用保証協会および金融機関)へ提供されておりますが、2017年5月より、中小企業の経営をサポートしている士業等の皆さまにも、お役立ていただけるよう、外部有識者の意見を取り入れた「士業向け」McSSの提供を開始しました。
McSS(中小企業経営診断システム) | 関連商品(McSS 業種別財務統計データ) |
|
|
McSSの機能は、現状診断、将来シミュレーションの大きく2つに分かれます。
どちらの機能を利用する場合にも、決算データ入力(画面から直接入力)、または決算データ取込(既定のCSVフォーマットから取込)により、決算データを保存する必要があります。
ここでは、サービスの利用申込から、診断機能の利用までの具体的な流れを解説します。
初めに、McSSを利用するためのIDをお申し込みいただきます。
IDのお申し込み方法や、McSSへのログイン方法につきましては、「McSSスタートアップガイド」で分かり易く解説しております。
ID申込および、McSSへのログインは無料です。
また、McSSにログインすると、操作マニュアルや帳票サンプル等を無料でダウンロードできます。
IDの取得、McSSへのログインができましたら、ストア画面から「利用ライセンス」および「利用ポイント」をお買い求めください。お支払方法はクレジットカード(Visa/Master)です。
商品名 | 説明 | 標準価格 |
---|---|---|
利用ライセンス (1年間有効) |
McSSを、1年間ご利用いただけるライセンスです。 ライセンスを購入いただくと、アカウント(ID)にMcSSの利用可能期間(1年間)が設定され、McSSに決算データや定性情報を保存することができるようになります。 |
税込 3,700円/1年間 |
利用ポイント | McSSは、顧問先の決算データを入力して現状診断機能や将来シミュレーションを利用する際、ポイントにより利用料をお支払いいただく方式です。このポイントは、前払いにて購入いただきます。 | 60円/1ポイント (一括購入による割引プランがあります。) |
詳細は、「McSS(中小企業経営診断システム)料金表」をご覧ください。
サービスの利用に際し、利用ポイントをお支払いいただく機能は、次のとおりです。
McSSの機能 | 必要ポイント | 参考価格(*2) | |
---|---|---|---|
現状診断機能 (*1) | 経営診断報告書 | 67 ポイント | 4,020 円相当 |
財務バランスチェック | 11 ポイント | 660 円相当 | |
財務指標一覧算出結果 | 44 ポイント | 2,640 円相当 | |
将来シミュレーション機能 | 78 ポイント | 4,680 円相当 | |
関連商品購入 | 関連商品購入ガイドをご覧ください |
利用ライセンスを購入いただきますと、決算データや定性情報を入力、保存することができます。(決算データは、McSS指定のフォーマット(CSV形式)により一括で取り込む事もできます。)
これらの機能は、利用ポイントを消費せずにご利用いただけます。
入力した決算データ(最長4期分)の「経営診断報告書」を出力する際、事前に購入いただいた利用ポイントを消費する従量制のサービスです。同様に、「財務バランスチェック」「財務指標一覧算出結果」についてもポイントの消費でレポートを出力することができます。
同一決算データに限り、一度のポイント消費で、何度でもレポートを出力することができます。
入力した決算データ(最長4期分)を基に「将来シミュレーション機能」を利用する際、事前に購入いただいた利用ポイントを消費する従量制のサービスです。
同一決算データに限り、一度のポイント消費で、何度でも予測BS・PLを作成し、レポートを出力することができます。レポートは、「将来シミュレーション報告書」、「財務バランス予測結果」、「予測BS・PL妥当性チェックシート」の3種類です。
McSS内で、業種別財務統計データのダウンロード販売を行っております。こちらは、大分類及び中分類ごとに38財務指標の中央値を参照いただけるもので、上記現状診断機能における「財務指標一覧算出結果」と同じ財務指標の中央値を、決算データの入力を行わずに入手できます。詳細につきましては、「業種別財務統計データ」をご覧ください。