キャッシュフロー計算書とは何か~初心者にもわかりやすく解説~

損益計算書や貸借対照表は理解出来ても、キャッシュフロー計算書に苦手意識のある方はとても多いかと思います。見慣れていない方も多くイメージしづらいという方も多いでしょう。今回は、初心者でもわかるようにわかりやすくキャッシュフロー計算書の解説を行っていきます。
貸借対照表、損益計算書の解説はこちらをご参照ください。

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書は、簡単に言うと会社が当該決算期にどのように現金を生み出し、それをどのように使って、どれだけの残高があったのかを示した表であると言えます。貸借対照表損益計算書とともに、企業の経営状況を正確に把握するための情報源になります。キャッシュフロー計算書は営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローの3つに分かれます。

キャッシュフロー計算書とは

ポイント

  • 資産の増加は現金の減少、資産の減少は現金の増加、負債の増加は現金の減少、負債の減少は現金の減少
  • これをまずは頭に入れましょう。実際の計算書作成でも理解しやすくなります。

損益計算書とキャッシュフロー計算書の現金の扱いの違い

損益計算書とキャッシュフロー計算書では現金の取り扱いに違いがあります。
損益計算書では売上や費用は、製品やサービスが販売された時点で計上(発生主義の原則)されるため、現金の出入りと一致しません。
一方、キャッシュフロー計算書では貸借対照表と損益計算書の数値を調整して、現金の出入りを捉え、最終的な現金の増減を示しています。つまり実際の現金の動きから、会社の状況をチェック可能なのです。
損益計算書だけでは現預金の動きは分からないのです。

営業活動によるキャッシュフローとは

「営業活動によるキャッシュフロー」(営業CF)とは、会社が本業でどれだけのお金を得られたのかを示しており、この数値が大きければ大きいほど、本業で「稼ぐ力」がある会社と言えます。逆に、営業CFがマイナスの場合は、事業をすればするほど、お金が社外に流出する状態(赤字運転資金が必要)になっていることを意味します。

営業活動によるキャッシュフローとは

「営業活動によるキャッシュフロー」(営業CF)上記のように税引き前当期純利益からスタートし損益計算書と貸借対象表から必要項目を加減算して算出します。算出された営業CFを見てプラスであることがよい会社の第一条件となります。逆に営業CFのマイナスが続くと、資金繰りに行き詰まり、倒産する可能性が高くなります。
実際に損益計算書と貸借対照表から上記の表に当てはめ計算してみるとよいでしょう。

ポイント

  • 営業キャッシュプラス」→投資CF(設備投資の実施)、財務CF(借入金の返済)へお金を振り向けることが可能となる。
  • 営業キャッシュマイナス」→キャッシュ不足となり、設備投資や借入金の返済を行うために、更に借入金に依存することとなる。

投資活動によるキャッシュフローとは

「投資活動によるキャッシュフロー」(投資CF)とは、会社が将来のために、どれだけお金を投資しているかを示しており、投資内容としては、1.設備投資など会社を発展させる投資と、2.株式投資など資金を増やすための投資、の2つに分けることができます。
会社は、発展し続けるために設備投資を実施することが重要であることから、投資CFはマイナスであることが望ましいと言えます。従ってなぜプラスあるいはマイナスになったのか、その原因を分析することが重要です。

投資活動によるキャッシュフローとは

ポイント

  • 投資キャッシュプラス」→資金繰りが厳しく、資産を売却して資金を確保した可能性があり、経営状態を調査する必要がある。
  • 投資キャッシュマイナス」→成長を続けている会社は、積極的に設備投資をしているので、投資CFはマイナスとなる。

財務活動によるキャッシュフローとは

「財務活動によるキャッシュフロー」(財務CF)とは、会社がどれだけお金を借り、どれだけ返済したかを示しており、資金調達方法としては、①金融機関(借入金)や投資家(社債)からの借金と、②株式の発行による株主から出資、の2つに分けることができます。
財務CFは、基本的にはマイナスの方が望ましいですが、会社発展のための資金調達の場合もあることから、営業CF・投資CFと比較しつつ、財務CFを読むことが大切である。

財務活動によるキャッシュフローとは

ポイント

  • 財務キャッシュプラス」→原則は良い状況ではないが、積極的なことに使う借金であれば、悪いことではない。
  • 財務キャッシュマイナス」→一般的には良い状況であるが、営業CFを投資CFに回さず、借金の返済を優先していたら、返済に追われている可能性がある。

まとめ

キャッシュフロー計算書は見慣れていない方にとっては理解しづらいものですが、このように一つ一つ順を追って見ていけば理解もしやすと思います。まずは手を動かして、実際にそれぞれのキャッシュフローを計算してみましょう。そうすれば何がわからないかも見えてくるはずです。その後算出された各キャッシュフローのプラス、マイナスの意味を考えてみるとよいでしょう。

CRD協会では会員様向けにこのような財務分析研修も行っています。より細かいキャッシュフローの中身にも言及しており、対面での研修でより理解が深まることでしょう。是非お気軽にお問い合わせください。

ご質問・ご相談等お気軽にお問い合わせください